日本最大級の異業種交流展示会「メッセナゴヤ2021」のご案内 [ 2021年04月16日 ] | 編集/削除 |
|
本年11月開催、日本最大級の異業種交流展示会「メッセナゴヤ2021」では、 いよいよ【4月21日(水)午前10時】より出展申込を開始いたします。 申込はメッセナゴヤWEBサイトより https://www.messenagoya.jp ◆おかげさまで16回目となる「メッセナゴヤ2021」は、新型コロナウイルス感染拡大の収束に向け、 予断を許さない状況が続く中、「リアルとオンラインのハイブリッド開催」といたしました。 ◆4日間のリアル展示会では「対面式の充実した商談の機会」をご提供いたします。 ◆リアル展示会に先行して開幕するオンライン展示会では「場所と時間にとらわれない商談の機会」を ご提供するほか、「リアル展示会の事前PRや事後のフォローアップ」が可能です。 【メッセナゴヤ2021概要】 [会 期] リアル展示会 2021年11月10日(水)〜13日(土) 会場:ポートメッセなごや オンライン展示会 2021年11月1日(月)〜19日(金)メッセナゴヤWEBサイト内 [入 場 料]無料 ◆「販路を開拓したい」、「新分野・新市場への展開のきっかけをつかみたい」という 企業・団体の皆様には「メッセナゴヤ2021」へのご出展を心よりお待ち申し上げております。 【お申込み方法について】 ◆出展申込開始日 :2021年4月21日(水)午前10時〜 メッセナゴヤWEBサイト https://www.messenagoya.jp からお申し込みください。 ※出展申込時にご入力いただく必須項目については https://www.messenagoya.jp/info/20210413/index.html をご覧ください。 ◆出展規模(予定):出展者数1,200社・団体、1,500小間 来場者数 50,000人 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、通路幅、小間等、密にならない ソーシャルディスタンスを考慮した会場レイアウトとします。 ※予定の小間数に達し次第、申込を締め切らせていただきます。 ※リアル展示とオンライン展示のセットでのお申込みとなります。 「リアル展示のみ」もしくは「オンライン展示のみ」でのお申込みは承ることができません。 本メールは、これまでメッセナゴヤに来場登録いただいた方へお送りさせていただいております。 〔問合せ先〕 メッセナゴヤ実行委員会事務局 TEL052-223-5708 messenagoya@nagoya-cci.or.jp |
「ひんやり紅茶スイーツ」キャンペーン参加事業者の募集について [ 2021年04月01日 ] | 編集/削除 |
|
尾張旭市及び(一社)尾張旭市観光協会では、愛知県と連携して、令和3年度に紅茶のかき氷やアイス、パフェといった「ひんやり紅茶スイーツ」をPRするキャンペーンを行う予定です。 つきましては、2月に行った募集に引き続いて、当該スイーツの販売を行う市内飲食関係事業者様を募集しますので、ぜひとも御参加をお願いいたします。 詳細は下記、市のホームページをご覧ください。 http://www.city.owariasahi.lg.jp/kurasi/sangyou/kankou/hinyariteasweets.html ※申込書や事業概要は上記からダウンロード可能です。 |
令和3年度の雇用保険料率について [ 2021年03月05日 ] | 編集/削除 |
|
令和2年度から変更ありません
|
小規模事業者持続化補助金に係る事業実施及び実績報告について [ 2021年03月01日 ] | 編集/削除 |
|
小規模事業者持続化補助金<一般型><コロナ特別対応型>に係る事業実施及び実績報告について 補助金を採択された事業を行う際には、事業開始前に、「補助対象経費の支払に係る留意事項について」「補助事業の手引き」等をご確認いただき、事業を実施してください。 また、実績報告については、「補助事業の手引き」等をご確認いただいた上で、ルールに従って実績報告を行ってください。 ルールに従って書類の整理がされていない場合には、いったん全ての書類を返送し、再度整理をご依頼することがあります。 なお、実績報告に係る「様式」「記載例」等は、 <一般型>の採択を受けられた方は「(様式4)事業支援計画書」、<コロナ特別対応型>の採択を受けられた方は「(様式3)支援機関確認書」の作成を依頼した商工会からお取り寄せいただくか、下記の全国商工会連合会ホームページをご覧ください。 持続化補助金<一般型> https://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/ 持続化補助金<コロナ型> https://www.shokokai.or.jp/jizokuka_t/ |
小規模事業者持続化補助金<一般型>の公募について [ 2021年03月13日 ] | 編集/削除 |
|
【引用元】愛知県商工会連合会http://www.aichiskr.or.jp/news/post_232.html 令和元年度補正予算(令和2年〜実施) 小規模事業者持続化補助金<一般型>の申請受付を下記の通り開始されました。 本事業は、持続的な経営に向けた経営計画に基づく、小規模事業者の地道な販路開拓等の取り組み(新たな市場への参入に向けた売り方の工夫や新たな顧客層の獲得に向けた商品の改良・開発等)や、地道な販路開拓等と併せて行う業務効率化(生産性向上)の取り組みを支援するため、それに要する経費の一部を補助するものです。 1.受付開始 令和2年3月13日(金) ※通年で受付を行います。 2.受付締切【いずれも締切日当日消印有効】 ・第2回受付締切 令和 2年 6月 5日(金) 受付終了 ・第3回受付締切 令和 2年10月 2日(金) 受付終了 ・第4回受付締切 令和 3年 2月 5日(金) 受付終了 ・第5回受付締切 令和 3年 6月 4日(金) ・第6回受付締切 令和 3年10月 1日(金) ・第7回受付締切 令和 4年 2月 4日(金) ※申し込みにあたり、補助金申請者が所在する地区の商工会で書類を確認する作業が必要のため、締切日まで余裕を持った日程(できるだけ締切の1週間前までには)で、商工会にご相談ください。 ※なお、応募およびその後の申請手続きにおいては、従来の郵送方式のほか、単独申請者については 、政府が開発した統一的な補助金申請システム(名称:Jグランツ)による電子申請の利用が可能となります。(ただし、共同申請の場合は電子申請の利用はできません。) 3.申請書提出先・問い合わせ先 愛知県商工会連合会 小規模事業者持続化補助金地方事務局 〒450−0002 愛知県名古屋市中村区名駅四丁目4番38号 愛知県産業労働センター16階 電話番号052−562−0041(9:00〜12:00・13:00〜17:30 土日祝日除く) 4.応募方法 応募にあたっては、公募要領をご覧いただき、申請書様式により提出してください。 5.公募要領・申請書様式は、補助金事務局(愛知県商工会連合会)よりダウンロードしてご使用下さい。 http://www.aichiskr.or.jp/news/post_232.html 6.補助金電子申請システム(Jグランツ)について 利用をお考えの方は、下記リンク先にて詳細をご確認ください。 ※IDの取得に1〜2週間かかります。 (全国商工会連合会ホームページ)http://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/jgra.html 7.留意事項 ・本事業の申請に際しては、補助金申請者が所在する地区の商工会による確認が必要となります。提出の前に商工会で所定事項を記入した添付用紙を得た後、併せて提出先にご郵送ください。 ・申請にあたり、締切日まで余裕を持った日程(できるだけ締切の1週間前までには)で、商工会にご相談ください。 ・商工会議所の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者については、商工会議所の公募要領をご覧ください。提出書類・提出先が異なります。 (商工会議所の管轄地域で事業を営んでいる方からのお問い合せには、本連合会ではお答え致しかねます) ・愛知県内の商工会・商工会議所の管轄は愛知県内市町村別管轄商工会等一覧表をご確認ください。 ・名古屋商工会議所管轄地域の相談先は名古屋商工会議所・持続化補助金相談先をご確認ください。 小規模事業者(注1、注2、注3)が、商工会・商工会議所の助言等を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って地道な販路開拓等に取り組む費用の2/3を補助します。補助上限額:50万円(注4)。 (注1)小規模事業者とは、「製造業その他の業種に属する事業を主たる事業として営む商工業者(会社<企業組合・協業組合を含む>および個人事業主)」であり、常時使用する従業員の数が20人以下(商業・サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)に属する事業を主たる事業として営む者については5人以下)の事業者です。 (注2)「商工業者」には、医師・歯科医師・助産師や、系統出荷による収入のみである個人農業者等は該当しません。 (注3)上記の小規模事業者のほか、一定要件を満たす特定非営利活動法人も対象となり得ます(詳細は公募要領をご確認ください。)。 (注4)補助対象経費75万円の支出の場合、その2/3の50万円を補助します。同様に、補助対象経費60万円の支出の場合は、その2/3の40万円が補助金額となります。また、補助対象経費90万円の支出の場合には、その2/3は60万円となりますが、補助する金額は、補助上限額である50万円となります。 (注5)産業競争力強化法に基づく「認定市町村による特定創業支援等事業の支援」を受けた事業者は、補助上限額が100万円に引き上がります。また、法人設立日が令和2年1月1日以降である会社(企業組合、協業組合を含む)及び税務署に提出する開業届に記載されている開業日が令和2年1月1日以降である個人事業主についても、補助上限額が100万円に引き上がります。 (注6)原則として、個社の取り組みが対象ですが、複数の小規模事業者が連携して取り組む共同事業も応募可能です。その際には、補助上限額が100万円〜500万円となります(連携する小規模事業者数により異なります)。 (注7)商工会会員、非会員を問わず、応募可能です。 ※本補助金は事業所の所在地によって問い合わせ先、書類の提出先等が異なります。 |
小規模事業者持続化補助金第4公募分(コロナ特別対応型)採択結果 [ 2月5日 ] | 編集/削除 |
|
『中小企業庁HP記事引用】 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shokibo/2021/210205jizoku.html 令和元年度補正予算中小企業生産性革命推進事業として実施している「小規模事業者持続化補助金」の「コロナ特別対応型」について、令和2年4月28日から募集を開始しており、10月2日に第3回公募分を締め切りました。 申請のあった52,529件について外部有識者による厳正な審査を行った結果、15,421件の採択事業者を決定しました。 なお、採択事業者15,421件のうち10,400件が事業再開枠の申請を行っており、換気設備の導入や、アクリル板の設置等の感染防止対策が進められています。 採択者一覧表 商工会の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者の方 全国商工会連合会 https://www.shokokai.or.jp/jizokuka_t/#saitaku |
第3回持続化補助金(一般型)採択結果発表 [ 2021年01月22日 ] | 編集/削除 |
|
第3回持続化補助金(一般型)[第3回受付締切:2020年10月 2日(金)締切分]の採択結果が発表されました。 [全国商工会連合会] https://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/ [採択者一覧] https://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/doc/%E4%BB%A4%E5%92%8C%E5%85%83%E5%B9%B4%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%9E%8B%E6%8E%A1%E6%8A%9E%E8%80%85%E4%B8%80%E8%A6%A73.pdf?0807 実績報告書はこちらからダウンロードして下さい。 http://www.owariasahi.or.jp/sci/topix2/icon/20210122151905.zip |
守山警察署からのお知らせ [ 2021年01月05日 ] | 編集/削除 |
第3回持続化補助金(コロナ対応型)採択結果が発表されました [ 2020年10月30日 ] | 編集/削除 |
|
第3回持続化補助金(コロナ対応型)採択結果が発表され申請のあった37,302件のうち12,664件の事業者が採択決定されました。 http://www.shokokai.or.jp/jizokuka_t/ 一覧表 http://www.shokokai.or.jp/jizokuka_t/doc/%E4%BB%A4%E5%92%8C2%E5%B9%B4%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E5%9E%8B%E7%AC%AC3%E5%9B%9E%E6%8E%A1%E6%8A%9E%E8%80%85%E4%B8%80%E8%A6%A7.pdf 持続化補助金(コロナ特別対応型)とは? https://mirasapo-plus.go.jp/infomation/7381/ 中小企業庁「小規模事業者持続化補助金(コロナ対応型)」について https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shokibo/2020/201030jizoku.html |
守山警察署からのお知らせ [ 2020年08月11日 ] | 編集/削除 |
|
先日愛知県独自の緊急事態宣言が出されたため、例年通りの人の動きとは異なると考えられますが、盗難等の被害発生は懸念されます。 被害を防ぐための対策として事業所等に「0円宣言プレート」の貼り付けていただきますようお願い申し上げます。また、守山警察署で作成いたしました「自動車関連盗難防止PR動画」のチラシも併せて掲示いたしますので、ご視聴いただきますと同時に事業所HPへの掲載をお願いいたします。※QRコードで動画を読み込めます。 問い合わせ先:守山警察署 生活安全課 052-798-0110 |